会員制最高級交際クラブ《10カラット》
交際クラブ・デートクラブの10カラットは、セレブな男性向け会員制交際クラブです。当クラブの極上美女達をご覧下さい。

男性新規入会スタートダッシュキャンペーン バナー
コロナに負けるな!ワクチン普及キャンペーン! バナー
  • 女性限定!お友達紹介キャンペーン
  • あなたとピッタリの男性を見つけるパートナー相性診断【男性編】
  • あなたとピッタリの男性を見つけるパートナー相性診断【女性編】

Monthly Archives: 12月 2020

ウラ話② 初めて入会する人が知りたい「交際クラブって何なの?」

コラム・ブログ用デフォルト画像

こんにちは!
交際クラブ 10カラットスタッフのNです!

今回も独り言をこっそりつぶやいていきます。 こういった業界は謎な部分が多いので、もうちょっと自由に砕けたことをお話していきたいです(´-`).。oO

と言いつつも、いつも行き当たりばったりで書いているので、今回どうしようかな?!と思っています!
ブログとかnoteとか何だとかで、文章を発信できる人は本当にすごい…。

1.「 交際クラブ って何?」

さて、いきなりですが、交際クラブって何?と思われる方がほとんどだと思います。
ざっくり言うと、男女の出会いをサポートさせていただくものです!

風俗とは何が違うの?と不安に思う方もいらっしゃるかと思います。
(私も最初は全然分かっておりませんでした(*’▽’))
まず、10カラットは、会って以降のお付き合いの仕方は自由ですので、ご本人さま同士の相性にお任せしております。
強要は致しませんので、ご安心ください。
最初はお食事デートを通して、お互いを知っていただければと思います!

ウラ話② 初めて入会する人が知りたい「交際クラブって何なの?」 | 高級交際クラブTen Carat「10カラットコラム」

2.「風俗と 交際クラブ の違い」

また、風俗は女性をきちんと雇用しているかと思いますが、こちらは女性の雇用はせず、ただ会員登録していただくものです。

他社さんにも多く書かれているので、詳しくは割愛させていただきますが、ほぼこのような説明かと思います(^O^)♪
この辺は男性女性共に、十分に理解をしていただいた上でご登録いただければスムーズですね!

あんまり長く書いても読みにくくなりますので、交際クラブのお話はこのくらいにします!

私はTwitterくらいが丁度良い文字量だと思うのですが、諸般の事情によりサイト内で呟かせてもらっています。文字盛り沢山ですみません。。

ウラ話② 初めて入会する人が知りたい「交際クラブって何なの?」 | 高級交際クラブTen Carat「10カラットコラム」

最後に一言

残りのお話ですが、次回以降は主に女性さまに向けて、以下のことについて順番に話していこうかな?と思っております。

  • オファー数について
  • 退会について
  • 女性面接予約の攻略法

予定ではありますが、次回もまたどうぞよろしくお願いいたします(´―`)!

では、また!

交際クラブ 10カラット スタッフのウラ話 | 高級交際クラブTen Carat「10カラットコラム」

≫ 交際クラブの入会申込・お問い合わせはこちらから ≪

交際クラブ10カラットのお問い合わせはこちら

この記事の執筆者

デートに行くときは、メガネ?コンタクト?それぞれのメリットとデメリット

目を隠すビジネスウーマン

こんにちは!
学生の頃からずっとメガネ派の吉田です!

皆さんはメガネやコンタクトレンズを使用していますか?
裸眼でも十分という方はとても素晴らしいですね!
パソコンやテレビ、スマホなど、目を使う機会が増えてきた現代では、メガネやコンタクトレンズで視力補正している人が多くみられると思います。

今回は、そんなメガネとコンタクトレンズについて調べてみました。
交際クラブでこれからデートをお考えの方も是非参考にしてみてください。

洋書とメガネ | デートに行くときは、メガネ?コンタクト?それぞれのメリットとデメリット | 高級交際クラブTen Carat「10カラットブログ」

1. 男女ともに一番気になる顔のパーツが「目」!

一般的なマナーとして、学校や家庭などで「相手の目を見て話すように」とよく言われているように、顔のパーツの中で無意識に視線が行くのが「目」だと思います。
ビジネスにおいても、相手の目を見て話すことがマナーだと教えられている会社もあります。

では、デートにおいてはどうでしょうか?
あるアンケートによると、20代以上の男女それぞれに複数回答で「異性の顔の中で気になるパーツ」について調査をしたところ、女性で7割以上、男性で6割以上の方が『目』と回答したそうです。

恋愛において、適度に相手の目を見て話すことは、「相手に気に入られたい」「信頼されたい」という気持ちを伝える上では重要です。
目を見ることで相手を意識して話すことができ、また相手の方もこちらを意識して会話してきます。

デートの成否を左右しかねないその重要なパーツに関わる二つのメガネとコンタクトレンズですが、デートの際に何か違いがあるのでしょうか。

目を隠すビジネスウーマン | デートに行くときは、メガネ?コンタクト?それぞれのメリットとデメリット | 高級交際クラブTen Carat「10カラットブログ」

2. メガネのメリット・デメリット

メガネはご存知の通り、ほとんどの場合テンプルと呼ばれるメガネのつるを耳にかけて使用します。
視野がコンタクトレンズに比べて狭いため、フレームの内外で見え方が異なるのが気になる人もいるようです。

また、ファッション面では、フレームの形によっては瞳の印象が強調される効果があるので、メガネをファッションの要素として組み込んで、髪形や服装をコーディネートすることも出来ます。

ただし、一言にメガネといっても様々なタイプがありますので、自分の顔の形に合ったフレームのメガネを選ぶのが重要です。

デートなどにおいては、フレームのデザインによると思いますが、メガネをかけているこっとで、その人の素顔が相手に伝わりにくくなり、少し相手に緊張感を与えてしまうかもしれません。

めがねを指で押さえるスーツ姿の外国人女性 | デートに行くときは、メガネ?コンタクト?それぞれのメリットとデメリット | 高級交際クラブTen Carat「10カラットブログ」

3. コンタクトレンズのメリット・デメリット

コンタクトレンズはメガネと違い、目の上に直接載せるため、メガネよりも遠視と近視で見える大きさの差が小さく、視野もメガネより広いのがメリットですね。

冬寒くなって曇らないというのも、メガネ派からするとうらやましい利点です。
ただし、コンタクトレンズは涙を吸収して蒸発させてしまうので、乾燥しやすいという面もあります。

しかし使い方が適切でないと、目が酸欠になったり、コンタクトに付着した汚れが原因で眼病になるなど、安全面で不安が残ります。

メガネを使用している人の意見にも、目に直接触れることに対する抵抗感や、お手入れの仕方などからコンタクトレンズの使用を避けている方がいるようです。

また、金銭的なデメリットとして、コンタクトレンズには適切な装用期間が設けられており、適宜新しいものを用意する必要があります。
そのため長期的に考えると、メガネよりもお金がかかってしまうかもしれません。

目を指さすルームウェアの女性 | デートに行くときは、メガネ?コンタクト?それぞれのメリットとデメリット | 高級交際クラブTen Carat「10カラットブログ」

4. ギャップ効果も!?女性に多い「使い分け派」

また、メガネとコンタクトレンズをシーンに合わせて使い分けている方も少なくありません。
例えば、自宅にいるときはメガネ、仕事やデートなどではコンタクトレンズと、使い分ける場合です。

過去にメーカーが行ったアンケートでは、男性よりも女性の方が「メガネのみ」より、「メガネとコンタクトを使い分ける」と答える割合が多かったという話もあります。

使い分けるメリットとして考えられるのは、コンタクトレンズの長時間装用を避け、目の負担を軽減させられることが挙げられます。
コンタクトをしているのを忘れてうっかり度数のあるメガネもかけてしまうと、視野が見えにくくなるだけではなく、目の負担も増えると思いますので注意しましょう。

ファッションで使い分ける場合は、メガネをかけている場合と、コンタクトレンズにしている場合で目元の印象が大きく変わるため、それを利用して相手に好印象を持たせるギャップ効果が期待できます。

メガネと女性 | デートに行くときは、メガネ?コンタクト?それぞれのメリットとデメリット | 高級交際クラブTen Carat「10カラットブログ」

5. ファッションのコーディネートに合わせて

仕事とデートなどで使い分けるメリットとしてあげられるのが、普段メガネの人がコンタクトレンズをつけてきた場合、あるいは逆に、普段コンタクトの人がメガネをかけてきた場合に起きる『ギャップ効果』です。

メガネは昔から「真面目」「勤勉」「堅い」などの印象を持たれることが多いですが、普段からそんな印象を持っている相手が、デートの時にコンタクトレンズで現れたらどうでしょうか。

前述したように、コンタクトレンズとメガネでは印象が違って見えるため、普段とは違う雰囲気にドキドキする……という効果が期待できます。
また、普段メガネに合わせて考えていたファッションも、コンタクトレンズにすることで選択の幅が広がるでしょう。

逆に、ファッションアイテムとしてメガネを使用する、いわゆる伊達メガネの場合は、カラーはもちろんですが、フレームの形によっても感じる印象も変化するので、かわいく見せたい時には曲線的なフレームを、クールに見せたい時にはスクエア型のようなフレームを選ぶと良いと思います。

ただし、「オシャレのためにかけている伊達メガネは嫌い」「カラコンはNG」という方もいるので、相手がそれを好きか気になる場合は初めのデートのうちに、探りを入れてみるのもいいかもしれません。

ライダースジャケット、スヌードとメガネ。冬のコーデ | デートに行くときは、メガネ?コンタクト?それぞれのメリットとデメリット | 高級交際クラブTen Carat「10カラットブログ」

最後に(デートにはどちらがいいかという話)

ここまでいろいろ話しましたが、結局一番いいのは、普段使い慣れているものを用意することです。
ギャップ狙いでデート当日からいきなり使い始めても、慣れない視界や予想外の出来事であたふたし、相手にマイナスな印象を持たれてしまうかもしれません。

もしギャップ効果を狙うのであれば、慣れるまでは普段使用しているコンタクトレンズやメガネでデートして、新しく用意したもう一方に使い慣れたら、その後のデートでギャップ効果を狙うといいと思います。
メガネやコンタクトレンズそれぞれのいいところを知って効果的に活用しましょう。

では、今回はこの辺で。
コンタクトレンズ入れるのはやっぱり怖い(気がする)吉田でした。
また、次回!!

コンタクトレンズとメガネ | デートに行くときは、メガネ?コンタクト?それぞれのメリットとデメリット | 高級交際クラブTen Carat「10カラットブログ」

≫ 交際クラブの入会申込・お問い合わせはこちらから ≪

交際クラブ10カラットのお問い合わせはこちら

この記事の執筆者

交際クラブ のデートで、今年の冬おすすめなイルミネーションスポット Part.2

さっぽろホワイトイルミネーション

交際クラブ の皆様こんにちは!吉田です!
最近は昼でも10度前後までしか気温が上がらない日があるなど、いよいよ冬本番という雰囲気ですよね。
昼夜や屋内外で温度差がありますので、温度調節しやすい服装を選びましょう。

さて、2回に分けてお届けしている、全国のおすすめイルミネーションスポット!
今回は前回紹介しきれなかったその他のエリアの4つのイルミネーションをご紹介します!
これからクリスマスなどにデートをする方の参考になれば幸いです!

交際クラブ デートクラブ スタッフブログ1. 大阪・光の饗宴2020【大阪府】

大阪の二つのシンボル、御堂筋と中之島を中心に、大阪府内各所を光で華やかに彩るイベントです。
「御堂筋イルミネーション2020」は、梅田から難波までの全長約4キロにも及ぶ世界的スケールのイルミネーションが楽しめます。

今年は色彩が変化するフルカラーLEDを採用し、ゾーンごとに異なる7色の光で街路樹を輝かせます。
御堂筋を歩いていくとどんどん変わるイルミネーションの色彩は必見です!

「OSAKA光のルネサンス」は、「光のアートフェスティバル」をテーマに、公会堂のプロジェクションマッピングをはじめとしたさまざまなイルミネーションで、中之島をダイナミックに演出し、訪れた人々を楽しませます。
こちらのイベントはすべて歩いて回ることができるため、フォトスポットや様々なアート作品をめぐるのもいいですね!

■「大阪・光の饗宴2020」公式サイトはコチラ

『御堂筋イルミネーション2020』

【期間:2020年11月3日 ~ 12月31日 17:00頃~23:00】
開催場所:御堂筋(阪神前交差点~難波西口交差点)

『OSAKA光のルネサンス2020』

【期間:2020年12月14日~12月25日 17:00 ~ 22:00】
※一部コンテンツは11月3日〜12月13日、12月26日〜12月31日も実施(時間 ~23:00)
開催場所:大阪市役所周辺~中之島公園 ほか、大阪府内各所

 | 今覚えておきたい、今冬おすすめのイルミネーションスポット Part.2 | 高級交際クラブTen Carat「10カラットブログ」

交際クラブ デートクラブ スタッフブログ2. ハウステンボス「光の王国」【長崎県・佐世保市】

あしかがフラワーパークと並ぶ日本三大イルミネーションの一つがこのハウステンボスの「光の王国」です!
こちらはイルミネーションアワード(総合エンタテインメント部門)全国ランキングで8年連続1位を受賞しました。

世界最大1,300万球のイルミネーションが彩る幻想的な世界は圧巻です。
テーマパーク自体が光り輝くさまは、まさに「光の王国」そのもの。
童話のお城を彷彿とさせる、雪のような白い光に包まれた教会や、一万個のクリスタルがきらめく15メートルのツリーが望める「白銀の世界」は、訪れた人の記憶にその光景が残るはず。

今年は新たに、シャンパンゴールドのイルミネーションをふんだんに使用し、ベルギーのクリスマスマーケットを再現した「クリスマスライト」が見所に追加されました。
今年のクリスマスに、忘れられない思い出作りをしたい方はぜひハウステンボスへ!

【期間:2020年11月1日~2021年5月5日 日没~営業終了まで】
開催場所:長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1 ハウステンボス

「ハウステンボス「光の王国」」公式サイトはコチラ

 | 今覚えておきたい、今冬おすすめのイルミネーションスポット Part.2 | 高級交際クラブTen Carat「10カラットブログ」

3. SENDAI光のページェント【宮城県・仙台市】

今年で35回目を迎える仙台の冬の風物詩がこのイベント!
今年はコロナウイルス感染症の影響で様々なイベントが中止される中、「Go for SMILE!」をテーマに新しい生活様式の中で開催されます。

今年のテーマに合わせ、定禅寺通りの160本に及ぶケヤキが約60万球のあたたかな光のイルミネーションに包まれ輝きます。

残念ながら、今年は再点灯イベント「スターライト・ウインク」などいくつかの恒例イベントは感染拡大予防の観点から中止の様ですが、期間中は仙台市にある「泉パークタウン」でもイルミネーションが点灯され、こちらのスターライト・ウインクは開催されるようです。
泉パークタウンにはレストランやショッピングが楽しめる店舗が豊富なので、こちらを散策するのもいいですね。

今回ならではの、いつもと少し違うイルミネーションを堪能してみてはいかがでしょうか。

【期間:2020年12月18日~12月31日、2021年1月2日・3日・9日・10日・11日 19:00~22:00(※曜日などにより点灯時間が異なります)】
開催場所:宮城県仙台市青葉区 定禅寺通 (東二番丁通~市民会館前)

「SENDAI光のページェント」公式サイトはコチラ

 | 今覚えておきたい、今冬おすすめのイルミネーションスポット Part.2 | 高級交際クラブTen Carat「10カラットブログ」

4. さっぽろホワイトイルミネーション【北海道・札幌市】

日本三大イルミネーション最後の一つがこちらです。
冬の札幌市を白雪とともに色とりどりのイルミネーションで彩るこのイベント、1981年に日本で最初に始まったイルミネーションイベントとして、毎年開催されているそうです。

駅前通りや南一条通りなど、市内5か所をメイン会場として、北海道の自然やクリスマスをイメージした、エリアごとに異なるテーマのイルミネーション演出が展開されます。

特に大通には、ハートをモチーフとした「ラブ・ツリー」や、ドイツのクリスマスピラミッドをモチーフとしたオブジェや、音や噴水の演出を用いたイルミネーションなど、異なる色、異なるテーマで展開されているので、見る人を飽きさせません。

会場にもよりますが、イルミネーションの点灯は年明けまでやっているところが多いです。

クリスマスをイメージしたイルミネーションが集中している大通会場は12月25日までの点灯なので、恋人とクリスマス気分を楽しみたい方はお見逃しのないように!

【期間:2020年11月20日~2021年3月14日 16:30~20:00 (会場により異なります)】
※期間中、日没時間に合わせて開始時刻が変更になる場合があります。
※今年の「ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo」は中止です。
開催場所:札幌市中央区 大通公園・駅前通・南一条通・札幌駅南口駅前広場・ほか

「さっぽろホワイトイルミネーション」公式サイトはコチラ

 | 今覚えておきたい、今冬おすすめのイルミネーションスポット Part.2 | 高級交際クラブTen Carat「10カラットブログ」

最後に

やはり、新型コロナウイルス感染症の影響が強く、場所によってはイルミネーションイベントそのものの中止や、開催しても一部のプログラムを今年は中止しているところが多いようです。

首都圏も例外ではなく、開催されるイベントでは感染対策が求められますので、デートで訪れる際には消毒など、しっかりと予防をしたうえで楽しみたいですね。

では、今回はこの辺で。
降ると庭駆け回りたくなるくらい雪大好きな吉田でした(庭ないですけどね)。
また、次回!!

次回のブログは「デートに行くときは、メガネ?それともコンタクト?」についてお話します。

 | 今覚えておきたい、今冬おすすめのイルミネーションスポット Part.2 | 高級交際クラブTen Carat「10カラットブログ」

≫ 交際クラブの入会申込・お問い合わせはこちらから ≪

交際クラブ10カラットのお問い合わせはこちら

この記事の執筆者

▲top